しりべし圏域総合支援センター(通称:しり圏)とは?

しりべし圏域総合支援センター(しり圏)の採用ページにようこそ!

私たちは、障害があっても、生活者としての権利が保障され住み慣れた地域で自分らしく生活できるように、日常生活に関する相談や福祉サービスの利用や調整、権利擁護に関する事柄など、様々な相談に応じ、支援を提供しているNPO法人です。

環境やスキルアップ等、ご自身のワークスタイルに合わせて働く事ができるのも「しり圏」の特徴です!

この機会に一緒に働きませんか??

みなさまのご応募、お待ちしております。

働く環境について

求めている人材

支援経験の有無にかかわらず、障がいのある方やそのご家族一人一人を生活者として認め、その価値に寄り添った支援をしたいと考えている方。そして、専門職として成長する過程で、切磋琢磨しながらも、謙虚に、資質の向上に取り組み、共に成長し合える方を求めています。

研修制度

障がいや疾病等の理解に関すること、相談援助技術に関すること、権利擁護に関すること等、さまざまなテーマに関して外部研修に参加することができます。相談支援専門員の資格取得についてもバックアップします。又、私たちが大切にするべき理念や価値を見失わないように、年に数回は法人内研修を開催し、職員相互での学び合いの機会を大切にしています。又、自己評価票を活用し、職員一人一人にスーパービジョンの機会を保障しています。ひとりひとりの学びの意欲を尊重し、スキルアップできる職場です。

職場づくり

職員も生活者の一人であり、当然、日々、様々な立場や役割を担いながら暮らしています。職員相互が、互いの生活者としての立場を尊重し、助けたり、支え合えるように、毎月、職員会議を開催し、プライデートについて共有したいことがあれば、伝え合ったり、支援で悩んでいることや困っていることなどを相談し合ったり、きちんと弱音が言える職場づくりに取り組んでいます。

求人内容

正社員:相談支援専門員 2名 (欠員補充)

勤務先
NPO法人しりべし圏域総合支援センター
〒046-0003 余市町黒川町10丁目3番地8

内容
障害福祉サービス利用者の計画相談や障害者などの相談支援全般。障がい者や精神科長期入院者または、生活に困難がある方の支援・訪問支援など。精神科病院にピアサポーターと支援同行。自立して生活することが困難な方のご自宅に訪問し、生活を援助する支援員など。

資格
社会福祉士・精神保健福祉士・心理士など
相談職・福祉職経験あれば尚可
普通自動車免許保持者

福祉の仕事に興味のある方。
無資格でも構いませんが、スキルアップを希望し研修会などに積極的に参加できる方。

時間
8:30~17:30(休憩60分)
残業はありませんが、研修受講時などや支援内容により時間が左右することもあります。
土日の研修参加も可。

休日
土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始・お盆

給与
基本給:給与規定による
学歴・有資格者・経験による

賞与
あり
昨年度実績:2.5~3.0/年(評価基準による)

年齢制限
45歳まで
※長期勤続によるキャリア形成を図るため若年者を募集(年齢制限事由 キャリア形成)
経験者であれば尚可
新卒者可

福利厚生
各種保険完備、退職金共済会加入 ※試用期間3ケ月も各種保険完備

手  当:賞与年2回(昨年度実績3ケ月)
     交通費実費月26,000円まで支給、車通勤可(公用車有り)
     その他携帯使用料補助
休  暇:有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇など
     リフレッシュ休暇、出産育児休暇実績あり
健康支援:健康診断補助、インフルエンザ予防接種補助
キャリア:研修参加費補助、単日在宅ワーク支援

応募
ハローワークにて手続き。
電話連絡の上、履歴書郵送。
面接日は追ってご連絡いたします。

エントリーフォーム